相続人の判定が2級FP技能士試験においては、ひとつのポイントであることは前回お伝えしました。ここは、覚えるだけではなく知識が使えるようにしておく必要があります。出題の基本パターンとなる以下のケーススタデイをみて練習しておきましょう。

ケーススタデイ @
以下のような場合の民法上の相続人の数と相続税の法定相続人の判定

民法上の法定相続人=配偶者+実子+養子2人=4人
相続税法の計算上の法定相続人=配偶者+実子+養子1人分=3人
2級FP技能士試験では、このように相続関係図が示されて相続人を答えさせる問題が多く出題されます。このように民法上の相続人の数と相続税法上の相続人の数は違うわけですから、問題を解く際は必ずどちらの相続人を聞いているのかチェックするように心がけてください。

ケーススタデイ A

民法上の法定相続人=配偶者+実子2人=3人
相続税法の基礎控除の計算上の法定相続人=配偶者+実子3人=4人
今度は、相続放棄者がいる場合の相続人の判定です。相続放棄者は、民法上では相続人でないものとされますから、実子Aを無視します。相続税法上では、相続の放棄がなかったものとしますから、実子Aを含めて相続人の数をカウントします。
この2つのパターンは、必ずできるようにしておいてください。ここは、考えこむより練習した方が覚えが早いです。過去問等を使って何問か問題を解いておきましょう。



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|